fc2ブログ

海の向こうを夢見た男の物語

今日はある男の話をしよう。
男の名は亀井茲矩。乱世にあって海外を夢見ていた戦国武将である。
彼は元々湯新十郎と称し、出雲の雄尼子氏の家臣であったが、その尼子氏は彼が若いうちに毛利氏に敗れ滅亡、新十郎は浪人生活を余儀なくされた。
そんな彼に転機が訪れる。同じ尼子浪人であった山中鹿之助が尼子一族で僧籍にあった尼子勝久を担ぎ出し、尼子再興軍を結成、毛利軍に対しゲリラ活動を開始したのだ。新十郎もそれに参加すると、毛利軍に敗れ討ち死にした尼子氏の宿老亀井秀綱の娘が鹿之助の養女となっていたのを娶り、亀井茲矩と名を改めた。
しかし、山陰を舞台にした活動は失敗に終わり、織田軍の尖兵となって山陽に活動の場を移したもののこれも失敗、最後は捨て駒同然にされ播磨上月城にて勝久は自刃、鹿之助は毛利軍に囚われ備後阿井の渡しで斬られた。
茲矩はそれらの死に様を見届けると秀吉軍に加わり毛利との戦を継続、因幡攻めなどで手柄をあげ、鹿野城主に任命された。奇しくも亡き義父と同じ名を持った城の城主に。
鹿野城
毛利氏との和睦がなった時、秀吉は茲矩に望みを聞いた。元々彼には旧尼子領である出雲を与える約束があったが、和睦によってそれが不可能となったため、代わりを聞いたのである。すると彼はこういった。
 琉球を頂戴したい。
とんでもない話である。当時琉球は日本の支配下になく、それどころか秀吉政権においては九州すら統一される前であった。それを差し置いて琉球よこせである。秀吉は苦笑し、琉球守の官位とそれを記した黄金の扇子を褒美として与えた。琉球守の位を得たのは後にも先にも亀井茲矩唯一人である。
その後朝鮮出兵が始まると茲矩も水軍を率いて出陣したが、敵将李舜臣にコテンパンにのされ、例の扇子を奪い去られるという失態を犯した。扇子の文面は朝鮮の公式記録に残ったという。
秀吉の死後起こった関ヶ原合戦で、目ざとい茲矩は因幡一国を条件に東軍に参加、最前線で活躍した。しかし、戦後西軍についた宮部長房の鳥取城を接収に赴いた際、西軍の降将斎村政広に城下を焼き払わせたことが家康の怒りに触れ、政広は自害、因幡一国は沙汰止みとなった。
鳥取城より市街地を望む
だが茲矩は挫けず、しからばとばかりに徹底した領内開発を行った。日光池や湖山池の一部を干拓して農地に充て、千代川から水を引いて大井手用水を築き、領内を潤した。用水路開設の際には新たに鳥取城に入った池田長吉と領地の一部を交換し、取水に適した河原の土地を得るために賀露の港を譲り渡している。
大井手用水取水口
茲矩は善政を敷き、城下では敬老会を開き、富くじを興行して蓄えた財を分配していたという。
これらの卓越した行政手腕は領民からいたく感謝され、今でも河原町内、大井手用水の取水口には元々用水守護の弁財天であった樋口神社があり、境内には茲矩の顕彰碑が建つ。
亀井公顕彰碑
こうして領内を発展させた茲矩はいよいよ夢の実現に取り掛かる。それは、海へ出ること。琉球支配は叶わなかったが、茲矩は代わりにと熱心に朱印船貿易を行い、海外で得た多くの珍しい品々を領内へ持ち帰ったのであった。鹿野城内には朝鮮櫓、阿蘭陀櫓というそれらの品々を保管する施設まであったという。
やりたいことをやり尽くした茲矩は鹿野城で息を引き取り、その亡骸は城下がよく見渡せる丘の上に葬られた。彼が心血を注いだ鹿野の町がよく見える場所に。
亀井公墓所
その後、次代政矩は石見津和野に転封となり、鹿野藩が鳥取藩に組み込まれると鹿野城は破却された。朱印船貿易も鎖国とともに打ち切られ、茲矩の夢は一代限りに終わったのであった。

大きな地図で見る

スポンサーサイト



テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真

2013.03.10 | | Comments(0) | Trackback(0) | 鳥取の城

若桜鬼ヶ城と弁財天

八頭町の南は若桜町。ここをさらに下り、戸倉峠を越えれば兵庫県。さらに南下すれば姫路へと行くことができる。
その若桜町中心街の裏山にあるのが若桜鬼ヶ城である。特徴的な名前だが、別に鬼伝説があるわけではない。
若桜鬼ヶ城
若桜鬼ヶ城は国人矢部氏の築城で、山中鹿之助率いる尼子再興軍が因幡に侵入すると矢部氏はこれに加担して尼子軍を城に引き入れるが、毛利家の将吉川元春が尼子軍撃退のため現れると掌を返してこれを叩き出した。
若桜鬼ヶ城石垣
秀吉により因幡が平定されると木下重賢が入城するが関ヶ原合戦で木下氏は西軍に付き没落、後には山崎家盛が入った。その山崎氏も備中へ国替えとなり、その後は鳥取藩池田家の統治下に入ることとなる。
若桜鬼ヶ城石垣2
山頂一帯には荒れた総石垣の城跡が横たわっているが、これは木下氏から山崎氏の時代のものと考えられている。
城内には行き止まり虎口なる特徴的な遺構が残っているらしいが、どうにも見つからなかった。
山頂の天守台と思しき付近にある横長の平石は天守の礎石であろうか。
若桜鬼ヶ城天守台
城跡から若桜の町を見下ろす。若桜鬼ヶ城は元和の一国一城令で廃城となるが、その後若桜は鳥取藩の支藩として陣屋が置かれ、また宿場町として栄えた。雪深いこの地に住む者の知恵として、通りに面した住宅の庇は長く、簡単なアーケードとなっている。この工夫はカリヤと呼ばれ、若桜良いとこ水が表裏、カリヤづたいに傘いらず、と謳われている。
若桜城下俯瞰
若桜鬼ヶ城登山口の谷奥に若桜弁財天がある。この社は昔から参詣者が多く、彼らが土産物とした弁天まんじゅうが町の名物として知られる。
若桜弁天入口
地元ではよく知られた神社だが参道は荒れ気味。突如視界に飛び込んでくる朱塗りの橋が鮮烈。
若桜弁天赤橋
境内には小さな滝や谷川が流れ、いかにも弁財天の聖地といった感がある。
若桜弁天滝
突き当たりにある拝殿は壁も床もなく門のようである。
若桜弁天拝殿
小さな本殿の裏にある巨岩が御神体。古い信仰の形が残っているのだろうか、参道の幽玄な風景といい、この社が信仰を集める理由がわかった気がした。
若桜弁天神体

大きな地図で見る

テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真

2013.02.17 | | Comments(0) | Trackback(0) | 鳥取の城

清徳寺

群家の南、八東町。今は合併して八頭町になっている町のとある谷を入っていくと、清徳への道標がある。
清徳はいくつかの不思議な伝説を持つで、そのうちの一つに、撞かずの鐘というのがある。
ある時、の鐘を新調したが、不思議な事に撞こうとすると必ず空が曇り、雷鳴が轟いて撞く事ができなかった。この鐘は呪われている。そう判断したは鐘を供養し、境内のどこかに埋めてしまった。それで落ち着いたかと思いきや、時折地中より不気味な鐘音が鳴り響き、偶然にも聞いてしまった者に災いをもたらすという。
清徳寺山道
現在は境内脇の駐車場に直接乗り付けることができるが、山道の途中から今は廃れてしまった旧参道より入ることもできる。
清徳寺石段
小さな本堂と民家のような庫裏だけの境内。かつては大伽藍を誇ったが戦火などで衰えてしまったという。
清徳寺本堂
本堂軒下の彫刻。造りこんであるが新しいもの。
清徳寺本堂彫刻
本堂前のカゴノキ。かつて清徳寺に火事が起こり本堂が火に包まれた際、行基作の本尊が自らこの木のうろに飛び移って難を逃れたという。
清徳寺カゴノキ
本堂の前、土塁の上にある五輪群は姥ヶ城主小松一族の墓所。
小松氏は小松殿平重盛を祖と崇めた国人で、山中鹿之助の攻撃を受け姥ヶ城は落城、城主一行は清徳寺の前で自害して果てたという。
清徳寺五輪群
駐車場下には重盛の供養墓が。施主は小松氏の末裔か。
清徳寺重盛墓
水の手もないのに弁天堂。
清徳寺弁天堂
粗末な覆い屋に納められた鎮守。
清徳寺鎮守
墓地にあった本多善光の墓。本田善光といえば信濃善光寺の開基だが、字も違うし人違いだろうか。何の話も聞かないが、背後に設えたコンクリの廟堂に納められた古墓が妙に気になる。
清徳寺墓所
山麓にある集落の公会堂には仏像が納められていた。群家にもあったが、外側に仏像を置いて盗難のことなど心配でないのだろうか。さほど価値のないものと割り切っているのか、衆目に触れた方が仏様のために良いという想いなのか…
八東公会堂仏像
公会堂の脇にある五輪群。これも小松氏に関係するものか。
八東五輪群
谷を下って八東川沿いまで降りると、江戸時代に築かれた勘右衛門土手がある。豪農、東村勘右衛門が私財を投じて築いたという。
この頃因幡伯耆の食糧事情は最悪で、長雨による飢饉で農民達は死の淵にあった。しかし、鳥取藩はそれに対する対策を取らず、かえって重税を取り立てる始末であった。その有様を見た勘右衛門は同志をかき集めて決起、当時最大級という元文一揆を起こしたのであった。進むにつれ次々と農民たちが合流し膨れ上がっていく一揆勢は鳥取城下に到着、藩との交渉の後解散するが、勘右衛門他主だった者は千代河原で処刑されたという。
勘右衛門土手
怨親平等の碑。
戦国期、高平城主波多野民部は鷹山城主丹比孫之丞に狩りの名目で誘い出されて討たれ、高平城も落城した。高平城下の民はこれをひどく恨み、近代まで鷹山城下の民と絶縁状態にあった。昭和に入り、両村のわだかまりを断つためこの碑を建て、波多野氏の供養を行ったという。
戦国史にも乗ることのない地方小領主同士の争いの歴史である。
怨親平等の碑
隼駅。なんでもない駅だが、最近はバイク・ハヤブサの聖地として謎の注目を集めているという。世の中、何が流行るかわからないものである。
隼駅

大きな地図で見る

テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真

2013.02.17 | | Comments(0) | Trackback(0) | 鳥取の寺

戦国大名になり損ねた男の足跡を辿る

今日はある男の話をしよう。
彼の名は武田高信。因幡国を代表する戦国武将だが、全国的にはいかんせんマイナーな武将である。なにしろ、戦国ゲームの代表格、信長の野望シリーズにおいてもたった1作にしか登場していないのだから、そのマイナーさは推して知るべしである。もっとも、その唯一の登場作である天翔記では極めて優秀な暗殺の技能を持っているので重宝するが。
彼を一言で表すなら、戦国大名になり損ねた男、である。せっかく下克上を果たし、一時は一国一城の主となっていながら、それを維持できずに瞬く間に没落してしまった。
今回はそんな彼の足跡を辿ることにしよう。

戦国時代の因幡は山名氏の支配下にあった。山名氏は応仁の乱の西軍大将、山名宗全を輩出した一族で、最盛期には11ヶ国の守護職を持ち六分の一殿と称されたものの、戦国期には衰退し、僅かに因幡、但馬を維持するに留まっており、しかもその両国で同族争いを行う体たらくであった。結果、因幡山名誠通は但馬山名祐豊に討たれ、後には祐豊の弟豊定が入った。
武田高信はその因幡山名氏の家臣であった。豊定の死後、鳥取城にあった武田高信は突如山名家に反旗を翻す。鹿野城にて但馬山名氏の傀儡となっていた誠通の子源七郎の元に美女を送り込んで暗殺すると共に、布施屋形に攻撃を仕掛けたのである。
冬の久松山
当時山名氏の拠点は湖山池の畔にある布勢天神山城であった。高校脇の小丘を主郭に、周辺の丘陵にも櫓を配した広大な城郭であったが、防御面に不備があったか高信の猛攻の前にあっさりと落城してしまう。
布施天神山城俯瞰
豊定の子豊数は主を失った鹿野城へ退去するが、間もなくして死んでしまう。跡を継いだのが弟の山名豊国である。
鹿野城跡
かくして武田高信の下克上は成功し、戦国大名への道を踏み出したかに見えた。しかし、すぐに道を踏み外してしまう。疫病神か死神か、山中鹿之助率いる尼子再興軍が因幡に侵入したのだ。甑山に陣取った尼子軍に攻撃を仕掛けた高信であったが、たのも崩れと称されるほどの大敗を喫し、軍勢の大半を失ってしまう。戦国大名への道は閉ざされたのであった。
甑山
そこにつけ込んだのが豊国である。尼子再興軍と手を組んだ彼は高信に鳥取城の引渡しを求めた。もはや抵抗する力を持たない高信は本来の居城であった鵯尾城へ退いた。
鵯尾城跡
鵯尾城は鳥取平野の隅、山の尾根を利用して築かれた城で、現在でも各郭の削平地が残るが他に目立った遺構はない。高信はこの城すら追われ、毛利氏に庇護を求めるが拒絶されてしまう。いつの間にか鵯尾城に戻っていた高信は最期の時を待った。
ヒヨドリ尾城案内図
河原町にある大義。高信を邪魔に思った豊国は軍議にことよせここに高信を招き入れ、暗殺したという。
大義寺
以上の事績は因幡民談記の記述を追ったものだが、この書は江戸中期になって伝聞などをまとめたもので、当時の書状などと比べると一致しない部分が多いという。それゆえに戦国期の因幡国の実態はまだ謎の部分が多い。同時に武田高信の実態も明らかではないのだと。とはいえ、戦国時代の因幡に下克上を目論んだ男が存在したことは事実で、三英傑とも大大名ともほぼ関わりの無いところでパッと咲いて散った乱世の仇花の存在は、なかなか浪曼を掻き立てるものがある。

大義に高信の墓があると聞いて訪ねたがそれらしきものがない。墓掃除をしていた老人に墓のありかを聞いたら境内の外であった。墓地にあった地蔵は一様に首が落ち哀れであった。
大義寺地蔵
境外にあった武田高信の墓。哀れな敗将の墓にしては割といいもの。
武田高信墓所
墓所の脇には五輪群があった。高信の郎党の墓であろうか、であればここで一戦あったということだろうか。
武田高信墓2
ちなみに、高信の子助信は中国筋を転々とした後、豊国の熱心な誘いを受け村岡藩山名家に仕えたという。仇敵の子を召抱え、またそれに応じた彼らの心中はいかなるものだったのだろうか。

大きな地図で見る

テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真

2013.02.07 | | Comments(0) | Trackback(0) | 鳥取の城

«  | ホーム |  »

プロフィール

黒将軍

Author:黒将軍
黒将軍だ。
戦国武将は毛利の吉川元春
仏像は三十三間堂の二十八部衆
絵画はミケランジェロの最後の審判
建築は三徳山三仏寺の投入堂
庭園は浜離宮
世界遺産はモン・サン・ミシェル
料理は天ざる蕎麦
時代劇は必殺仕事人
本は三国志演義
漫画はファイブスター物語
アニメはひだまりスケッチ
ゲームはワイルドアームズ
ヒーローは仮面ライダーV3
SD戦士は隠密将軍
MSはドライセン
ラジオはぶるらじ
声優は水樹奈々
が好きだ!

カウンター

検索フォーム

カテゴリ

ユーザータグ

 神社 鳥取 京都 東京 城跡 庭園 国宝 兵庫 ガンダム 岡山 世界遺産 石像 五重塔 因幡の戦国史 洛西 三重塔 島根 埼玉  山岳信仰 BB戦士 八幡宮 古墳 自然 懸造 洛北 洛中 神仏習合 灯篭 池田氏 豊臣秀吉 滋賀 大名墓地  不動 太平記 稲荷 地蔵 津山 山名氏 山中鹿之助 海岸 奈良 心霊スポット 大名庭園 渓谷 徳川家康 オリジナル 洛東 磐座 東照宮 姫路 但馬 国分寺 武田高信 洋館 神奈川 一ノ宮 倉吉 尼子再興軍 MSV 鹿野 HGUC 伝説 落人伝説 古戦場   遺跡 ジオパーク 産業遺産 三十三  吉備路 現存十二天守 岩崎家 アニメ イラスト 多宝塔 聖地 元三太師 鎌倉 大仏 戦争遺産 トンネル 森氏 騎士団 怨霊信仰 亀井茲矩 吉川元春 川六 湖南三山 仏像 狛犬 阿弥陀堂 弘法大師 廃寺 用瀬 大国主伝説 平家 大山 三尾 五山 SDガンダム外伝  帝釈天 銅像 新田義貞 江戸 目黒 楠木正成 天狗 新選組 蕎麦 倭文 心霊写真 仮面ライダー 八王子 若桜 R429 酷道 博物館 洞窟 中山造 将軍墓地 離宮  松山城 公園 半僧坊 円形建物 智頭 浦和 戦争遺跡 教会 新宿 パワースポット 性神 富士塚 大社 鹿 御苑 仁王 びんずる 平将門 群家  墓地 法然 エイプリルフール 聖徳太子 洛南 ネオジオン ザク SD戦国伝 道の駅 地震 小泉八雲 新潟 武者 吊り橋 城下町 琴浦 伯耆の戦国史  石仏 嵐山 Z 温泉 三徳 岩美 投入堂 国府 河原 山王 安徳天皇 湖山 三仏 千利休 平安京 応仁の乱 伊勢信仰 源頼光 安倍晴明 天神 日本一 賀茂 朱雀 廃墟 鉄橋 白虎 鉱山 青垣 宿場町 ロケ地 福知山 玄武 青龍 大幹部 アマゾン X デルザー 立見 圓教 V3  二条 御所 1号 2号 平福 三村元親 衆楽園 備中兵乱 本山 満奇洞 鍾乳洞 農家 宇喜多直家 東京タワー 上野 西郷隆盛 高梁 総社 作楽 大石内蔵助 忠臣蔵 名草 日光院 妙見 赤穂 今昔物語 院庄 館跡 児島高徳 桃太郎 書写 東郷平八郎 浦富 リアス式 松島 砂丘 下鴨 奥宮 大神山  行列 三角 扇石 みたらし団子 上賀茂 式神 陰陽師 三宅  増上 渡辺綱 一条戻橋 北野 天満宮 菅原道真 菅公 三朝 岩屋堂 窯元 板井原 八上姫 模擬天守 高天原 赤波川 四国八十八箇所 饅頭 一揆 東村勘右衛門 ハヤブサ 源範頼 白兎 仁風閣 片山東熊 吉川経家 摩尼 善光寺 大正天皇 陣地 石堂 伊福部氏 武内宿禰 磯部氏 弁天 川越 春日 興福 称名 金沢文庫 円応 東大 三井  清水寺 石山 紫式部 円覚 建長  明治 鳩森 都庁 雷電 放生  鶴岡 赤羽 水天宮 絵馬  コミケ 新座 川口 崇徳上皇 喜多院 玉蔵院  調 鷲宮 らき☆すた 大宮 氷川 三学院 吉見 白髭 百花園 東京ドーム 水戸黄門 お台場 向島 清澄 百穴 殿ケ谷戸 古河邸 六義園 千駄ヶ谷 下町 柴又 題教 声優 寅さん 男はつらいよ 真性 巣鴨 深大 白鳳仏 国分尼寺 正福 浅草 護国 大井 力道山 伊藤博文 徳富蘇峰 貝塚 本門 池上 等々力 九品仏 浄真 日蓮 近藤勇 西光 北条氏 明神 皇居 太田道灌  神田 聖堂 根津 聖橋 ニコライ堂 湯島 首塚 銅造 高幡 金剛 土方歳三 上杉氏 薬王院 高尾 和気清麻呂 国会議事堂 塩船 観音 鹿島 機兵 武家屋敷 松平氏 後醍醐天皇 名和長年 船上山 松江 山神 大社造 出雲 竪穴式住居 八重垣 一宮 三十三間堂 燈花会 奈良公園 琵琶湖 日吉 ガンプラ 猿沢の池 興福寺  山寺 石塔 運慶 騎士ガンダム アレックス 国庁  小鴨氏 南条氏 佐々木高綱 鷲峰 馬ノ山 百人一首 街並み 里見八犬伝 経塚 古墓群 五百羅漢 武内宿禰命 神功皇后  アルガス ZZ 神崎 彫刻 台場 砲台 名探偵コナン 空也 風林火山編 高原 七福神 毘沙門天 実話 災難 軍師官兵衛 ジョニー・ライデン R-2 地球戦隊 ファイブマン マックスマグマ事件 ジオン 日本三奇 石の宝殿 三穂太郎 巨人 菅原満佐 浄土宗 熊谷直実 重文 恵比寿  灯台 戦跡 美保 スーパー戦隊 玩具 山名祐豊 仙石秀久 宗教画 旧約 新約 時計台 上杉景虎 紅葉 長野  御館の乱 聖書 受胎告知 飛行機 正月 午年 騎馬  風景 マリア ガブリエル ユディット ホロフェルネス 在原行平 ダム コマンダー フューラー エピオン ノーマル R-1 SDコマンド戦記 ガンダムZZ 円卓の騎士 サザビー 逆襲のシャア ドライセン ガンダムseed ディスティニー 湖山池 ブルーブレイカー 吉岡定勝 新撰組 石川五右衛門 ザ・サード ジェガン ワイルドアームズ ジークフリード 百式一族 百地丹波 真田幸村 直江兼続 祇園 天の岩戸 八坂 牛頭天王 醍醐 大神宮 日向 白峰 船岡山 織田信長 建勲 平林寺 松平信綱 建仁寺 武田信玄 上杉謙信 伊達政宗 相国寺 天龍寺 在原業平 増田長盛 大政奉還 禅寺 藤堂高虎 久美浜 玄忠寺 景福寺 後藤又兵衛 長田 倉田 興禅寺 荒木又右衛門 橘行平 観音院 広徳寺 力士墓 地図 小ネタ 粟鹿 駟馳山 飛び出し坊や 陸軍 水源地 二上山 シャッフル ウルトラ 久米仙人 改造 黄金神話 吉備真備 賀露 おかめ 山内一豊 民間信仰 山科 日野富子 足利氏 室町幕府 通天橋 真如堂 大覚寺 嵯峨野 宇治 黄檗 松尾 渡月橋 酒造 因幡の白兎 源義経 貴船 石川丈山 門跡 比叡山 鞍馬 早良親王 

カレンダー

02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Twitter

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

FC2チャット

FC2掲示板

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ランキング

FC2Blog Ranking

QRコード

QR


@ytinbk からのツイート